SSブログ

そ~ほっとにゅ~す

今いちばんアツい(アツそうな)ニュースをピックアップ!斜めの角度から切り込んでいきます!

 

一富士二鷹三茄子の続き [その他]




一富士二鷹三茄子の続き

「一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」の続きがあることをご存じでしたか?

続きどころか「一富士二鷹三茄子」ということわざすら知らないという方のために、その続きに行く前に「一富士二鷹三茄子」について少々説明をしておきましょうね。

このことわざは初夢でみると縁起が良いものの例えとしてつかわれることわざです。

それは、江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があったことや、駒込茄子が名産であった事に由来しているそうです。

ただ、この説には諸説あり、

・徳川家縁(ゆかり)の地である駿河国での高いものの順。一「富士山」、二「愛鷹山」、三「初物の茄子の値段」
・一「富士山」、二「鷹狩り」、三「初物の茄子」を徳川家康が好んだから
・一の富士は日本一の山富士山、二の鷹は賢くて強い鳥、三の茄子の「なす」は事を「成す」
・一の富士は「無事」、二の鷹は「高い」、三の茄子は「事を成す」という掛け言葉
・一の富士は曾我兄弟の仇討(富士山の裾野)、二の鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽織)、三の茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産が茄子)

などを表していると言います。

私が知っていたのは徳川家康のものでした(それ以外は全く知りませんでした。。。)。

仮に三の茄子が「なすび」ではなくて「なす」と読むとしたら、「一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんナス)」
になって「三なう」みたいな感じでおかしな事になりますね(笑)

さて、いよいよ「一富士二鷹三茄子」の続きに進みましょうか。

続きの四以降も地域や文献などによって次のように諸説あるようです。

「四扇(しおうぎ、よんせん)、五煙草(多波姑)(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」

「俚言集覧」に記載があって、同内容を挙げた辞典類の多くはこれを出典としているそうです。

一説としては、「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」はそれぞれ対応していて、「富士」と「扇」は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、「鷹」と「煙草の煙」は上昇するので運気上昇を、「茄子」と「座頭」は毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願うと言われているようです。

他にも、四(または五)を「葬式・葬礼」としたものもあって、

・四そうろう(葬礼)に五せっちん(雪隠、便所) / 四葬式、五雪隠 / 四雪隠、五葬式
・四葬礼、五糞
・四に葬式、五に火事 / 四葬式、五火事

なんていうのもあるのだそうです。

なんとなく「五糞」だけは嫌な気がします。。。

ただ見た目の問題だけなんですけどね。

あなたは「一富士二鷹三茄子」として続きの「四扇五煙草六座頭」までしっていましたか?

(※この文章はウィキペディアを参考にして作成しました。)

~ 一富士二鷹三茄子の続き ~





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
プロバイダ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。